夏も終わりに近づくと、なんだか少し寂しい気持ちになりますよね。でも、夏の終わりには最高にロマンチックなイベントが待っています!そう、花火大会です♡

「行ってみたいけど、すごい人混みって聞くし…」「車で行きたいけど、駐車場ってあるのかな?」
なんて、お悩みの方も多いんじゃないでしょうか?
わかります、わかります!せっかくの楽しいお祭り、人混みや駐車場の心配で疲れちゃったらもったいないですもんね。
そんなお悩みを抱えるあなたのために、常総きぬ川花火大会を思いっきり楽しむための「とっておきの穴場スポット」と、気になる「駐車場情報」を、私がリサーチした情報をもとに、ドドーンとご紹介しちゃいます♪
これを読めば、あなたもきっと常総きぬ川花火大会に行きたくなるはず♡
目次
今年も絶対見逃せない!常総きぬ川花火大会ってどんなお祭り?
まずは「常総きぬ川花火大会って、そもそもどんな花火大会なの?」という基本情報からおさらいしていきましょう!ただの花火大会じゃない、その魅力にググっと迫りますよ♪
まずは基本情報をチェック!日程と場所は?
この花火大会は、茨城県常総市の鬼怒川河畔、橋本運動公園をメイン会場として開催されます。
都心からのアクセスも意外と良くて、電車なら関東鉄道常総線の「水海道駅」から歩いて15分ほど。 車なら常磐道の谷和原ICから約10分で着いちゃうんです。
気になる2025年の開催日は、9月20日(土)に開催される見込みです!
打ち上げ開始は18:35頃からを予定しているみたい。詳しい時間は公式サイトでチェックしてくださいね。
もし雨が降っちゃっても、小雨なら決行、荒天の場合は次の日に延期になることが多いので、諦めないで最新情報を確認しましょう!
ココが見どころ!他の花火大会と何が違うの?
常総きぬ川花火大会のすごいところは、ただたくさんの花火が上がるだけじゃないってこと!
なんと、日本を代表する有名花火店の作品がたくさん見られることで知られているんです。まさに、花火の芸術祭!
オープニングから度肝を抜かれるのが、幅200メートルにもなる「ナイアガラ富士」。そして、日本煙火芸術協会が厳選した美しい「芸術玉」や、内閣総理大臣賞を受賞したことのある花火師さんによる、音楽と花火が融合した「ミュージックスターマイン」など、息をのむようなプログラムが盛りだくさんなんです。
2025年は、なんと大会史上最多の2万発が打ち上げられる予定で、過去最大規模になるんだとか!これはもう、絶対に見逃せませんよね!
人混みを避けてゆったり鑑賞♡とっておきの穴場スポット大公開!
さあ、お待たせしました!
ここからは、この記事のメインテーマ、「穴場スポット」をご紹介していきます。
「有料席はちょっと…」「人混みは苦手だけど、キレイな花火は見たい!」そんなわがままを叶えてくれる場所を、たくさんピックアップしましたよ♡
のんびり派におすすめ♪公園や広々スポット
レジャーシートを広げて、寝転がりながら花火を見られたら最高ですよね。そんな願いを叶えてくれる公園系の穴場スポットはこちら!
- 観水公園(かんすいこうえん)
鬼怒川の河川敷にあって、打ち上げ場所にすごく近いのが魅力の公園です。 近いからこそ、大迫力の花火が楽しめますよ。少し混雑するかもしれませんが、その価値はアリ! - 御城公園(ごじょうこうえん)
こちらも打ち上げ会場から近いので、迫力ある花火が楽しめるスポット。レジャーシートや椅子を持っていくと、より快適に過ごせます。 - せせらぎ公園
会場から少しだけ離れているので、そこまで混雑しないのが嬉しいポイント。のんびりと花火を鑑賞したいカップルやご家族にぴったりです。 - 豊岡球場横の広場
見晴らしが良くて、花火全体をしっかり見ることができる穴場です。近くにトイレがあるのも、子連れファミリーには嬉しいポイントですよね。
定番だけどやっぱりココ!土手&橋からの絶景スポット
花火大会の定番といえば、やっぱり川の土手や橋の上ですよね。視界を遮るものが少なく、絶好のロケーションなんです♪
- 鬼怒川の土手
会場の対岸になる鬼怒川の土手は、見晴らしが良くて花火の全体像を捉えるのに最高の場所です。 特に、打ち上げ会場の真向かいあたりは特等席!寝転がりながら見る花火は、まさに至福のひとときです。 - 一色クリニック前の土手
人混みが苦手な方に特におすすめなのが、このスポット。少し離れている分、落ち着いて花火を楽しめます。 - 豊水橋や水海道橋
橋の上からは、花火を間近に感じることができます。ただし、橋の上はたくさんの人が集まる人気スポットなので、早めに場所を確保するのがおすすめです。立ち止まっての鑑賞が禁止される場合もあるので、現地の案内に注意してくださいね。
ちょっと離れて優雅に鑑賞!意外なマル秘スポット
「え、こんなところからも見えるの?」という、ちょっと意外な穴場スポットもご紹介します。
- 354号線を越えた周辺
会場から少し距離はありますが、その分人も少なめで、ゆったりと鑑賞できるエリアです。 帰りの渋滞を少しでも避けたいという方にもいいかもしれません。 - 橋本町水門脇
橋の近くにある水門のあたりも、知る人ぞ知る穴場スポット。ただし、場所によっては大きなナイアガラ花火が見えにくいことも。
車で行く人必見!駐車場の心配を解消しちゃおう♪
車で行くときに一番の心配事が駐車場ですよね。
「停めるところがなくて、花火が始まっちゃった…」なんて悲劇は絶対に避けたい!
ここでは、常総きぬ川花火大会の駐車場事情を徹底解説します。
公式の臨時駐車場はあるの?場所と料金をチェック!
はい、大会当日はたくさんの臨時駐車場が用意されます!
ただし、注意点がいくつか。まず、無料の駐車場はなく、すべて有料で、事前に駐車券の購入が必要になることが多いです。
駐車場は会場を挟んで東岸と西岸に分かれていて、場所によって料金が異なります。
- 料金が高いけど会場に近い駐車場
- 市役所構内駐車場
- 諏訪西駐車場
- 保健センター駐車場
- 水海道中学校
- 鬼怒川西岸河川敷
- 少し歩くけど料金が安い駐車場
- 図書館東駐車場
- 水海道小学校
- きぬふれあい公園駐車場
- 水海道西中学校
- 豊岡小学校
これらの駐車券は、有料観覧席のチケットと一緒に販売されることが多いです。人気の駐車場はすぐに満車になってしまうので、早めに公式サイトで情報をチェックして、販売が始まったらすぐに申し込むのが鉄則ですよ!
駐車場の混雑回避テクニック!
臨時駐車場を確実にゲットするのが一番ですが、もし買いそびれてしまっても諦めないで!
混雑を回避するための裏ワザをいくつかご紹介します。
- とにかく早く行く!
基本中の基本ですが、これが一番効果的。駐車場の開場は13:00頃を予定していることが多いので、お昼過ぎには現地に到着するくらいの気持ちでいると安心です。早く着いたら、屋台が出ている市民の広場などで腹ごしらえしながら待つのも楽しいですよ。 - 予約できる民間駐車場サービスを利用する
最近では、「akippa」や「特P」といった、個人の駐車場を予約できるサービスがあります。 会場近くの駐車場を事前に確保できるので、当日の駐車場探しのストレスがゼロに!料金は場所によって様々ですが、検討してみる価値は十分にあります。
駐車場予約サービス
- パークアンドライドを実践!
あえて会場から一駅か二駅離れた駅の駐車場に車を停めて、そこから電車で会場最寄りの水海道駅まで行く「パークアンドライド」も賢い方法です。帰りの大渋滞に巻き込まれるリスクを大幅に減らすことができますよ。
準備はOK?最高の夏の思い出を作ろう!
さて、常総きぬ川花火大会の穴場スポットと駐車場情報、いかがでしたか?
これだけ準備しておけば、当日はきっと心に余裕をもって楽しめるはずです♡
最後にもう一度、大切なポイントをおさらいしますね。
- 花火大会の概要をチェック! 開催日時と場所、そして日本トップクラスの花火師たちが作り上げる芸術的なプログラムの魅力を再確認♪
- 自分に合った穴場スポットを見つける! のんびりしたいなら公園、迫力を求めるなら土手など、誰と行くか、どう楽しみたいかに合わせてベストな場所を選びましょう。
- 駐車場は「早く、賢く」確保! 公式の駐車券は早めにゲット。もしダメでも、予約サービスやパークアンドライドを駆使して、スマートに駐車しちゃいましょう。
最後に、主婦目線での持ち物チェックリストを載せておきます♪
- レジャーシート
- 虫除けスプレー、かゆみ止め
- ウェットティッシュ
- 飲み物、軽食
- うちわや扇子
- (夜は冷えることもあるので)羽織るもの
- モバイルバッテリー
- ゴミ袋(ゴミは必ず持ち帰りましょう!)
当日は、日差しを避けるための帽子や日傘、水分補給も忘れずに行ってくださいね。小さなお子様と一緒の方は、迷子にならないように、絶対に目を離さないようにしましょう。
夏の終わりに夜空を彩る大輪の花火は、きっと忘れられない思い出になります。
この記事が、あなたの素敵な一日のお手伝いができたら、私もとっても嬉しいです。
しっかりと計画を立てて、安全に気をつけて、常総きぬ川花火大会で最高の夏の思い出を作ってくださいね♡