京都市内最古の公園であり、桜の名所でも知られる円山公園。
特に、樹齢90年以上の2代目祇園枝垂桜(ぎおんしだれざくら)が満開になるとライトアップされる演出もあり、世界中から観光客が集まります。
今回は、そんな円山公園の桜をピクニックで楽しみ方法3選をご紹介致します。

円山公園でピクニックなんて楽しそうだわ!
でも、円山公園って宴会とかしてもいいのかな?


確かに。ブルーシート広げて宴会とか楽しいけどルール的にどうなんだろう?
円山公園でピクニックを考えているが、楽しみ方が分からない!ルールを守って思いっきり楽しみたい!という方必見です!
目次
円山公園桜をピクニックで楽しむ方法2選!
ここでは、円山公園でピクニックを楽しむ方法3選をオススメランキング順でご紹介致します!
1位:花見茶屋の座敷で宴会
円山公園内で唯一、正式に用意されているお座敷です。
公園内の同じ場所に隣接している形で「銀水」、「三味線茶屋」、「音和」という3つのお店があります。
そのお店の前にお座敷が用意されています。
昨年は朝10時からオープンされていました。
このお座敷は予約制度はなく、スタッフもほとんどいません。
よって、「空いていたら利用できる」というフードコートスタイルです。
オープンと同時に席を確保できれば、誰の目も気にせず、思いっきりピクニックを楽しめる環境のため、第1位に挙げました。
※昨年は席のチャージ料500円がかかっていました。

メニューには、おでんやそば、もちろんアルコール類も豊富にあるため、宴会に困ることはないでしょう!
2位 屋台食べ歩き
例年、桜の開花期間に合わせて、円山公園には屋台がたくさん出店されます。
ゴミのポイ捨てが問題になるほどの屋台が並んでいます。
京都飯として紹介されるほどですから、屋台飯の味のレベルも高いことが予想できます。
一箇所にとどまらずに、たくさんある屋台の道を抜けながら、食べ歩きを楽しみながらピクニック気分を満喫するのもオススメです。
この串に刺さった鮎は、写真で見ただけでもお腹が空いてきます。
これを、満開の桜を見ながら食べると美味しさ100倍でしょうね!
円山公園桜はブルーシート使える?
結論、ブルーシートやゴザ等の使用は許可されていません。
昨年の公式ホームページでも「ゴザやシートを広げての宴会・飲食はご遠慮ください」と注意喚起の記載がありました。
ブルーシートが使えない理由としては、景観への配慮と桜の根を保護するためだそうです。
京都は特に景観への配慮が求められているため、仕方がないかもしれません。
逆にゆっくりお花見をしたい方には良いルールですよね。
円山公園は屋台などが出店していて、楽しい場所である反面、ゴミ問題やトイレが汚いなどという問題も毎年出ています。
そのような現状ですので、ブルーシートを広げての宴会や飲食を許可すると、景観が守られなくなってしまうのも容易に想像できますね。
綺麗で歴史のある桜を今後も守り続けていくためにも、ルールを守ってお花見を楽しむ方が増えるといいですね!
円山公園の入場料は?
結論、円山公園の入場料は無料です。
円山公園には、知恩院や八坂神社、長楽寺が隣接されており、自然と神社や寺などが一度に楽しめる空間です。
さらに、24時間出入り自由な点も魅力の一つですね。
早朝や深夜など、観光客が少ない時間帯を狙って、自然を感じるのにとっておきな場所です。
そんな場所の入場料金が無料というのは、とても良いですね。

円山公園全体のマップです。
これを見て、円山公園の全体像を掴んで頂ければ幸いです!
円山公園の見どころ
ここでは、桜や歴史だけではない、円山公園の意外な見どころを紹介していきます。
①祇園しだれ桜
管理人さんによる紹介
二代目のしだれ桜は、樹齢90歳を超えており、弱った時期もありましたが、桜守である佐野藤右衛門氏に助言をいただきながら管理してきました。例えば、土を入れ替えたり、自然の状態に近づけるため、しだれ桜のそばに苗木を植栽するなど、育成への影響を見守っているところです。しだれ桜は、春に篝火(かがりび)でライトアップも行い、皆さんに楽しんでいただいております。
②弁天堂前公衆トイレ

こちらは、なんと100年前に作られたトイレだそうです。
古いような新しいようなおしゃれな外観のトイレが目を引きます。
どこか異世界に転送されてしまいそうな雰囲気ですよね。
③安養寺
法然上人ゆかりの安養寺が円山公園にはあります。
安養寺は、階段を登った先にあるので、あまり人が行かない穴場スポットでもあります。
ここは、見晴らしも良く、桜の木もたくさんあります。
しだれ桜周辺で人がいっぱいで疲れたときはこちらに行くのもオススメです。
円山公園は散策するだけでも充分楽しめるスポットです。
ぜひ、散策しながら、あなただけの見どころを見つけることができれば、それ以上ハッピーなことはないでしょう!
まとめ
今回は、「祇園の夜桜」で知られる円山公園でピクニックを楽しむ方法をご紹介しました。
お座敷に座っての宴会、屋台の食べ歩き、桜を見ながらの散策など、円山公園の楽しみ方はたくさんあります。
行かれる際は、事前にホームページを確認して、ルールを守って桜を楽しみたいですね!