吉野山には、約3万本の桜が植えられていると言われており、毎年多くの観光客が訪れます。
区域により低いところから、下千本・中千本・上千本・奥千本という名称で呼ばれています。それぞれの区域には、標高、地形、日当たりなどの違いがあり、桜の開花時期がずれ、約一ヶ月もの間、多様な姿を楽しむことができるのが吉野山桜の特徴です。
そんな吉野山桜2025の撮影スポット、絶景ポイント、おすすめルート、夜桜ライトアップの期間、桜開花情報などをまとめました。
今年のお花見の参考してくれたら、嬉しいです。
目次
吉野山桜2025|撮影スポットまとめ
吉野山の桜は「一目千本」とも称される絶景で、日本を代表する桜の名所です。
おすすめの撮影スポットをまとめました。
下千本エリア
七曲り坂
吉野山の入り口付近にある坂道で、桜のトンネルができ、見上げるような構図で撮影すると素敵な写真に!
早朝は人が少なく、静かに撮影できます。
吉野山駅周辺
桜とロープウェイを一緒に撮ると、風情ある写真になります。
中千本エリア
如意輪寺
静かで落ち着いた雰囲気の寺院で、境内から望む桜の景色が優美です。
吉水神社
豊臣秀吉も花見をしたと言われる場所で、境内から「一目千本」の絶景を見下ろすことができます。一番有名な絶景ポイントです!
勝手神社
桜に囲まれた神社で、鳥居と桜のコントラストが映えます。
上千本エリア
花矢倉展望台
吉野山全体を見渡せる展望スポット。夕暮れ時には桜が幻想的に見えます。
高城山展望台
朝焼けと桜の組み合わせが絶景。霧が出ると神秘的な雰囲気になります。
奥千本エリア
金峯神社
人が少なく、自然の中で静かに桜を撮影できます。山深い場所なので、秘境感があるのがポイント!
西行庵
桜と苔むした庵の対比が美しく、風情ある写真が撮れます。
おすすめの撮影時間
- 早朝(6:00~8:00):人が少なく、朝霧や朝日が桜を引き立てる。
- 夕方(16:00~18:00):夕日が桜を染め、趣深い写真が撮れる。
- 夜桜(ライトアップ):吉野山ではライトアップも実施されるので、夜桜撮影もおすすめ。

訪れる時期によって開花状況が異なるので、最新情報を確認してから行くと良いですね!
吉野山桜2025|絶景ポイントは?
標高の異なる四つのエリア(下千本・中千本・上千本・奥千本)で順に開花し、長期間にわたって桜を楽しめます。
特におすすめの絶景ポイントは以下です。
- 下千本エリア
- 中千本エリア
- 上千本エリア
- 奥千本エリア

1. 下千本エリア
おすすめスポット:七曲り坂、吉野山観光駐車場
吉野山の入口に位置し、広範囲に桜が広がるエリア。七曲坂では桜のトンネルを歩くことができ、観光駐車場からは一目千本の景色が楽しめます。
2. 中千本エリア
おすすめスポット:吉水神社、如意輪寺
- 吉水神社は境内からは「一目千本」の絶景を一望でき、特に朝の光が差し込む時間帯がおすすめ!
- 如意輪寺は静かに桜を楽しめる穴場スポット。歴史あるお寺と桜のピンク色のコントラストが魅力です。
3. 上千本エリア
おすすめスポット:花矢倉展望台
標高が高く、見晴らしが良いため、吉野山全体を見渡せる人気スポット。夕方には夕日と桜の幻想的な風景が楽しめます。
4. 奥千本エリア
おすすめスポット:西行庵
他のエリアよりも開花が遅く、シーズン終盤に楽しめるスポット。静寂の中に咲く桜は風情があり、特に西行庵周辺は隠れた絶景ポイントです。
混雑を避けるなら、早朝や平日がおすすめです!
吉野山桜2025|おすすめルート
吉野山の桜を効率よく楽しめるおすすめルートを紹介します!
徒歩で巡ることもできますし、適宜、バスを利用することもできます。
所要時間(徒歩):約4~5時間(休憩含む)
体力に不安がある方や疲れたときはバスを活用しましょう!
近鉄吉野駅 → 下千本エリア(徒歩約15分)
- 吉野山の入口である下千本へ
- 七曲り坂:桜のトンネルを歩く
- 吉野山観光駐車場:一目千本の絶景
下千本 → 中千本エリア(徒歩約30分)
- 石畳の坂道を進みながら中千本へ
- 金峯山寺(蔵王堂):歴史あるお寺と桜の風景
- 吉水神社:一目千本を一望できる超人気スポット!
- 如意輪寺:静かで風情ある穴場スポット
ランチ休憩もおすすめ!柿の葉寿司や葛餅、葛切りなどの吉野葛スイーツが名物です。

中千本 → 上千本エリア(徒歩約40分)
- 坂道を登るにつれ、さらに優美な桜が広がる上千本へ
- 花矢倉展望台:吉野山の全体を一望できる絶景スポット
- 高城山展望台:少し奥まっている穴場の展望スポット
疲れたらバスに乗りましょう!
登り道が多く、奥千本に近づくほど傾斜がきつくなります。
上千本 → 奥千本エリア(徒歩約1時間)
- 静かで神秘的な奥千本へ
- 西行庵:山奥にある桜と静寂の絶景スポット
- 奥千本展望台:標高が高く、山々の桜を見下ろせるスポット
開花時期が遅いため、4月中旬の桜を楽しめます。
奥千本 → 近鉄吉野駅(下山)
徒歩で下山(約1時間半)または バス利用(約30分)
吉野山の桜はエリアによって開花の時期が異なるので、どのエリアも異なる趣を見せてくれます。気に入ったエリアをじっくり楽しむのも良いですね!
ぜひ自分に合ったルートで楽しんでください。

無理せず、バスを利用しながら楽しむのがポイント!
気に入ったエリアでゆっくり過ごすのもありだね!

吉野山桜2025|ライトアップはいつまで?

吉野山桜2025のライトアップ期間はまだ公表されていません。例年通りと考えると、以下の通りとなります。
3月中旬~4月中旬 17:00~22:00場所:【下千本】七曲り周辺 【上千本】桜展示園(大塔宮・火の見櫓周辺)
夜はまだまだ冷えるので、暖かくしてお出かけくださいね。

千本桜のライトアップなんて圧巻だね!
吉野山桜2025|例年の満開・見頃はいつ?
吉野山桜は、エリアにより咲く時期が異なります。
昨年は
下千本4月5日、中千本4月6日、上千本4月8日、奥千本4月11日
が満開でした。
例年の見頃は
3月下旬~4月中旬
です。
エリア別だと以下の通りです。
・下千本・中千本:3月下旬~4月上旬
・上千本:4月上旬~中旬
・奥千本:4月中旬
2月の気温が低く推移する予想に変わったため、昨年よりも全国的に開花予想日が1~2日程度遅くなっています。
吉野山桜2025|開花状況の調べ方

今のところは3月30日が開花予想となっています。
以下のサイトから開花状況がわかります。
お出かけのときの参考にしてください。

春が待ち遠しいね!
まとめ
まとめ
撮影スポット 七曲り坂、吉野山駅周辺、如意輪寺、吉水神社、勝手神社、花矢倉展望台、高城山展望台、金峯神社、西行庵
絶景ポイント 七曲り坂、吉野山観光駐車場、吉水神社、如意輪寺、花矢倉展望台、西行庵
おすすめルート 徒歩かバスで下千本~奥千本までを巡るコース
ライトアップ期間 例年通りとすると3月中旬~4月中旬 17:00~22:00
吉野山桜の見頃 3月下旬~4月中旬
今回は吉野山桜についてまとめてみました。エリアごとに桜の開花時期が異なるので、長い期間楽しめるのがポイントです。
行く時期によって異なる美しさを堪能できるでしょう!
今年のお花見は風情ある吉野山の桜を楽しんでみてはいかがでしょうか。