お役立ち 暮らし

【収益化停止?】切り抜き系や顔出しなしYouTuberの今後 AIコンテンツ制限とは? 2025年7月最新

※当サイトにはプロモーションが含まれます

2025年7月15日、YouTubeからクリエイター向けの収益化ポリシーの変更が発表され、SNSで様々な憶測が飛び交っています。

ありひ

AI動画や顔出しなしのYouTube動画の収益が停止される
ってポストを見たけど本当?

今回のポリシー変更は「AI生成コンテンツや切り抜き動画に対する制限のはずだけど
自分の解説系動画チャンネルは大丈夫だろうか?

つむ

このような不安の声も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では顔出しなしYouTuberの収益化問題や、2025年7月のAIコンテンツ制限の概要について解説します。

顔出しなしYouTuberの収益化は停止される?

結論から言えば、顔出しなしのYouTuberという理由のみで収益化が停止されるわけではありません
今回YouTubeが収益化の絶対的な条件として再定義しているのは、

  • コンテンツが「オリジナル」で「本物」であること(Authenticity)
  • 人間による創造的表現であること(Human-ness)

です。よって
顔出しせずとも独自性のある視点や分析、物語性のある構成や編集力が加わった動画チャンネル
などは影響が少ないと考えられます。

一方で、
他人の動画やオリジナルでない動画の単純な切り貼り、AI音声に頼り切った動画、AI生成による動画
がメインのチャンネルに関しては向かい風となる可能性が高いです。

2025年7月施行:「AI量産型コンテンツ」収益化制限の概要

具体的な変更点(YouTubeパートナープログラムのポリシー改定)

YouTubeは2025年7月15日より特に以下の2種類のコンテンツを収益化の対象外とする方針を明確にしました。

  1. 大量生産されたコンテンツ (Mass-produced content): 最小限の人間の介入で、テンプレートや自動化ツールを用いて大量に作成されたビデオ。例えば、AIが生成した合成音声で当たり障りのないテキストを読み上げるだけのスライドショーや、ほとんど編集が施されていないコンテンツなどがこれに該当する。
  2. 反復的なコンテンツ (Repetitious content): フォーマットやスクリプト、スタイルを繰り返し再利用し、個々のビデオに独自の価値を提供しないもの。他人のコンテンツの断片を最小限の編集でつなぎ合わせただけのコンピレーション動画や、付加価値のある解説や視点を加えない単調なリアクション動画などがターゲットとなる。
引用:YouTubeヘルプページ

収益化が難しくなる主なコンテンツ例

影響を受ける可能性がある動画理由
AI自動音声で簡単な台本を読み上げだけの動画創造性がなく大量生産されたコンテンツ
AI生成でほとんど人間の編集が加わってない動画創造性がなく大量生産されたコンテンツ
テンプレートや自動化ツールで作成された動画創造性がなく大量生産されたコンテンツ
他人の動画をほぼそのまま使用独自の価値を提供せず、反復的なコンテンツ
解説がないリアクション動画・切り抜き動画独自の価値を提供せず、反復的なコンテンツ

顔出しなしでも収益化は可能。その条件とは?

YouTubeは「顔出しの有無」ではなく、以下のような人間による創意工夫の有無を重視しています:

  • AI音声のみでなくクリエイター自信の声やパーソナリティがある解説が入っている
  • オリジナルの編集、ストーリー構成がされている
  • 視聴者に価値を届ける独自の視点や分析が含まれている

つまり、「AIっぽいだけ」の動画にならないように、オリジナリティと人間味をしっかり加えることが重要です。

まとめ:収益化には「人間らしさ」と「独自性」がカギ

  • 顔出しなしでも収益化不可ではない
  • 制限されるのはAI量産型コンテンツや低品質な動画
  • 今後は「創意工夫」「人間の関与」「オリジナル性」がますます重視される
  • 独自の視点・声・構成を取り入れることで、顔を出さずとも十分に収益化可能

-お役立ち, 暮らし