夏が近づくと、なんだかワクワクしてきませんか?♡ 夏祭り、かき氷、そしてなんといっても夜空を彩る花火大会!考えるだけで、胸がキュンとしちゃいますよね。仙台市民にとってはおなじみの泉区民ふるさとまつりの花火大会は、毎年たくさんの人で賑わう大人気のイベントです。

「人が多すぎて花火がよく見えなかった…」「会場に着くまでに疲れちゃった…」なんて経験、ありませんか?せっかくの楽しい思い出作り、どうせなら快適に、そして最高の場所で楽しみたいですよね!
特に、小さなお子さん連れのママさんや、友達とゆっくりおしゃべりしながら見たい学生さんにとっては、穴場スポットや駐車場の情報って、すっごく重要!そこで、私が色々リサーチした泉区民ふるさとまつり花火大会を120%楽しむための穴場&駐車場攻略法を、ドドーンとまとめてご紹介しちゃいます!
そもそも「泉区民ふるさとまつり」ってどんなお祭り?
まずは基本からおさらいしましょうね♪ 「名前は聞いたことあるけど、実はよく知らない…」なんて方もいるかもしれないので、どんなイベントなのか簡単にご紹介します。
昼も夜も!一日中楽しめるビッグイベント♡
「泉区民ふるさとまつり」は、毎年8月の下旬に開催される、仙台市泉区の大きなお祭りです。会場となる七北田公園では、日中の明るい時間から、たくさんの楽しいイベントが盛りだくさん!
地元の美味しいものが集まる屋台やキッチンカー、ステージでのパフォーマンス、子供たちが喜ぶゲームコーナーなど、お昼から行っても絶対に飽きさせません♪ 我が家の娘たちも、かき氷を食べたり、くじ引きをしたり、毎年大はしゃぎです(笑)。
そして、お祭りのフィナーレを飾るのが、お待ちかねの花火大会!七北田川の河川敷から打ち上げられる花火は、まさに圧巻の一言。夏の夜空に咲く大輪の花が、お祭りの最後を感動的に締めくくってくれるんです。
2025年の開催日時や場所は?
みんなが一番気になっている開催日時は、025年8月23日(土)19:00~19:50(予定)2025年8月23日(土)19:00~19:50で、打ち上げ場所はやまいちサステナパーク七北田公園 七北田川河川周辺で、打上花火数3000発 予定です。詳しい日程や時間については、第43回 泉区民ふるさとまつり有料観覧席のご案内で最新情報をチェックしてくださいね!
【アクセス】
- 仙台市地下鉄南北線「泉中央駅」から歩いて約15分
駅からも歩いて行ける距離なのが嬉しいポイントです♪
花火の魅力は「近さ」と「迫力」!
泉区民ふるさとまつりの花火の最大の魅力は、なんといっても打ち上げ場所と観覧場所の近さ!
都市部で開催される花火大会としては珍しいくらい、すぐ目の前から打ち上げられるので、その音と光の迫力は本当にすごいんです。お腹の底までズーンと響く音、見上げる首が痛くなるほどの近さで開く花火は、一度体験したら忘れられませんよ♡
特に、次々と連続で打ち上げられる「スターマイン」は、夜空全体が光に包まれるようで、思わず「わーっ!」って声が出ちゃいます。娘たちも、毎年この瞬間は目をキラキラさせて空を見上げています♪
ゆったり見れる穴場スポット♡
さて、ここからが本題です!「花火は見たいけど、人混みはちょっと…」そんなあなたに、こっそり教えたいとっておきの穴場スポットをご紹介しますね。定番から意外な場所まで集めてみたので、自分にピッタリの場所を見つけてみてください♪
七北田公園の周辺(公園北側)
言わずと知れたメイン会場!打ち上げ場所から一番近いので、花火の迫力を全身で感じたいなら、もうココしかありません。屋台もたくさん出ているので、お祭り気分を最高に味わえますよ♪良い場所を取るために、お昼過ぎ…いえ、午前中からレジャーシートを敷いて場所取りをする人もいるくらい。トイレも長蛇の列は覚悟しておきましょう。体力と時間に余裕がある、お祭り好きの元気なグループにおすすめです!
ユアテックスタジアム仙台周辺
七北田公園のすぐお隣にあるサッカースタジアムです。公園内ほどではありませんが、こちらもかなりの迫力で花火を見ることができます。観客席が有料観覧席として販売されるので予約した座席で見られて最高のスポットになりますね。また、スタジアムの周りの広場や通路からも十分綺麗に見えますよ。
イズミティ21周辺
泉中央駅の近くにある文化施設「イズミティ21」の周辺も、隠れた人気スポット。会場の七北田公園からは少しだけ離れますが、その分、少しだけ混雑が和らぎます。建物などの障害物が少ない場所を選べば、花火もしっかり見えますよ。駅に近いので、帰りの電車のことを考えても便利な場所ですね。比較的、落ち着いて見たいカップルやご夫婦におすすめです♡
七北田川の河川敷(公園から少し離れた場所)
七北田公園沿いの河川敷は激混みですが、少し上流や下流に歩いて行くと、人がぐっと少なくなります。川のせせらぎを聞きながら、のんびり花火を眺める…なんて、とっても風情があって素敵ですよね。ただし、場所によっては木や建物で花火の一部が見えにくくなる可能性も。明るいうちに、花火がよく見えそうな場所を探しておくのがポイントです。あと、河川敷なので虫さんは元気いっぱいです(笑)。虫よけスプレーは絶対に忘れないでくださいね!
イトーヨーカドー仙台泉店・アリオ仙台泉の屋上駐車場
泉中央駅のすぐ近くにあるショッピングモールの屋上駐車場!ここ、実はかなりの穴場なんです。高い場所からなので、前の人の頭を気にすることなく、花火を綺麗に見下ろすことができます。なんといっても最大のメリットは、トイレや飲み物の心配がないこと! 暑くなったらすぐに涼しい店内に避難できるし、子供がぐずっても安心。花火が始まるまでお買い物をして時間を潰せるのも、主婦としては嬉しいポイントですよね♡
ただし、注意点がいくつか。まず、毎年必ず屋上が開放されるとは限りません。そして、車で行く場合は駐車場が大混雑して、満車で入れなかったり、帰る時に大渋滞に巻き込まれたりする可能性大です。公共交通機関で行くのが賢明かもしれませんね。
将監ふれあい公園
打ち上げ会場から北に少し離れた場所にある、住宅街の中の公園です。ここまで来ると、観光客はほとんどいなくて、地元の方がちらほら…といった感じ。レジャーシートを広げて、寝転がりながら花火を見ることもできちゃうくらい、ゆったりしています。花火は少し小さく、音も少し遅れて聞こえてきますが、その分のんびりとした雰囲気を楽しめます。「迫力よりも、プライベートな空間でゆっくり見たい」というファミリーには、ぴったりの場所だと思います。
泉中央駅周辺のペデストリアンデッキ
駅直結の歩行者用デッキからも、花火を見ることができます。少し高い位置から見られるのが良いですね。駅の明かりと花火のコラボレーションも綺麗ですよ。最大のメリットは、アクセスの良さ!花火が終わったら、すぐに電車に乗って帰ることができます。帰りの大混雑を少しでも避けたい人にはおすすめです。ただ、立ち見になる可能性が高いのと、人の往来が激しいので、落ち着いてじっくり見るのには向いていないかもしれません。「帰り際にちょっとだけ見たいな」という時に良いスポットです。
車で行きたい!気になる駐車場事情は?

「小さい子がいるから、やっぱり車で行きたい…」
「郊外に住んでるから、車が便利なんだけど…」

そう思っているママさん、パパさん、たくさんいますよね。でも、ちょっと待って!泉区民ふるさとまつりの駐車場事情は、かなりシビアなんです…。
残念ながら…専用駐車場はないんです!
まず、とっても大事なことをお伝えします。このお祭りには、公式の臨時駐車場というものが用意されていません。
「えー!じゃあ、車で行けないの!?」

結論から言うと、車で行くのは、あまりおすすめできません。
なぜなら、会場周辺では大規模な交通規制が敷かれるため、夕方近くになると、会場に近づくことすら難しくなってしまうんです。運よく近くのコインパーキングを見つけても、帰りは大渋滞に巻き込まれて、駐車場から出るだけで1時間以上かかった…なんて話もよく聞きます。
せっかく綺麗な花火を見て良い気分だったのに、帰りの渋滞でイライラ…なんて、悲しいですよね。なので、できる限り地下鉄などの公共交通機関を利用することを、強く、つよーくおすすめします!
裏ワザ① 周辺のコインパーキングを狙う!
それでも、「どうしても車じゃないと無理!」という方のために、いくつか方法を考えてみました。ただし、これはかなりの覚悟と計画性が必要ですよ!泉中央駅周辺には、コインパーキングがいくつかあります。ここに停めることができれば、会場まで歩いて行けるので便利です。
【泉中央駅周辺の主なコインパーキング】
- タイムズ仙台泉中央
- タイムズ泉中央駅前第2
- リパーク仙台泉中央駅前
ただし!当然ですが、当日はこれらの駐車場を狙っている人が殺到します。お昼前、できれば午前中の早い時間には到着して、駐車場を確保しておくくらいの気持ちでいないと、まず停めることはできないでしょう。また、料金も最大料金が適用されない「特別料金」になっている可能性があるので、現地の表示をしっかり確認してくださいね。
裏ワザ② 「パーク&ライド」で賢く移動!
私が一番おすすめしたいのが、この**「パーク&ライド」**という方法です。
これは、会場の最寄り駅である「泉中央駅」から少し離れた駅の駐車場に車を停めて、そこから地下鉄で会場に向かうという作戦!
例えば、一つ手前の**「八乙女駅」や、もう少し南の「長町南駅」**周辺のコインパーキングに車を停めます。泉中央駅に比べて、これらの駅周辺の駐車場は、比較的空いている可能性が高いです。
そこに車を停めて、家族で地下鉄に乗って泉中央駅へGO!
この方法なら、
- 会場周辺の交通規制や大渋滞に巻き込まれない!
- 駐車場を探し回るストレスがない!
- 帰りの渋滞も、泉中央駅周辺よりはスムーズ!
という、たくさんのメリットがあるんです。これ、賢いと思いませんか?♡ 小さな子供がいると、電車に乗るのも一つのイベントになって楽しんでくれたりしますしね♪
最強の裏ワザ 予約できる駐車場でストレスフリーに!
「朝から駐車場探しなんて無理…」「高いお金払って満車だったら最悪…」そんなあなたに、最強の裏ワザを教えちゃう! それが、『特P』や『軒先パーキング』やみたいな駐車場予約サービスを使うこと!
駐車場予約サービス
絶対に確認!交通規制情報
車で行くにしても、行かないにしても、交通規制の情報は必ず事前にチェックしておきましょう。例年、18:00頃から21:00頃まで、会場である七北田公園やユアテックスタジアム仙台の周辺道路が、車両通行止めになります。
「あっちの道が通れない!」「迂回しなきゃ!」なんて、当日になって慌てないように、公式サイトなどで発表される交通規制の地図をしっかり確認して、当日の移動計画を立てておいてくださいね。
準備万端で最高の夏の思い出を♡
最後に、泉区民ふるさとまつり花火大会を120%楽しむためのポイントを、もう一度おさらいしておきましょう!
- とにかく混雑は覚悟!時間に余裕を持って行動するのが一番!
- 穴場スポットはたくさんある!迫力重視?まったり重視?自分に合った場所を事前にリサーチしておこう♪
- 車で行くのはなるべく避けて!どうしても車なら「パーク&ライド」が賢い選択◎
- トイレは事前に済ませておく!会場のトイレはどこも長蛇の列です。
- 公式サイトの最新情報チェックは忘れずに!
そして、持っていくと便利な「持ち物リスト」も作ってみました♡
【これがあると便利!持ち物リスト】
- レジャーシート:場所取りの必需品!少し大きめのものがおすすめ。
- 虫よけスプレー:特に河川敷など草むらの近くに行く人は必須!
- ウェットティッシュ:屋台で手が汚れても安心♪
- 飲み物・軽食:会場の自販機は売り切れ続出!事前に買っておくと◎
- うちわ・扇子:夏の夜は意外と蒸し暑い!
- モバイルバッテリー:写真や動画を撮ってると、すぐ充電がなくなっちゃう!
- 羽織るもの:夜は少し冷えることもあるので、薄手のカーディガンなどがあると安心。
- ゴミ袋:楽しんだ後は、ゴミはちゃんと持ち帰りましょうね♡
準備をしっかりして、計画を立てておけば、当日はきっと心から楽しめるはず。
夜空に広がる美しい花火を見上げながら、大好きな家族や友達、恋人と過ごす時間。きっと、忘れられない素敵な夏の思い出になりますよ。
この記事が、あなたの最高の一日を作るお手伝いができたら、私もとっても嬉しいです♡
ぜひ、楽しんできてくださいね!